2005年04月06日

アップルサポート

●友人からの貰い物(貢ぎ物?)
友人デザイナーT氏より芋焼酎を頂く。
後輩Be君より試供品のガムを300枚(!)程頂く。
両氏に感謝。

2月に買った酒(ウィスキー4.1リットル+その他1.4リットル)を全て飲み乾したので、T氏からの芋焼酎はタイミング良かった。さっそく夕べの晩酌にしました。

そうそう、先日も友人写真家T氏から日本酒を頂きました。氏にも感謝。
こちらも貰ったその晩に飲み乾しました。てへ。(^◇^;)>

●ダイレクトDNSその後
昨日の日記でお知らせした通り、ドメインネームサーバ(DNS)を変更しました。
んが、思ったより即時反映したみたいで不通ということにはならなかったようです。ほっ。

会社のサイトはレンタルサーバにお引越し。
データを全てレンタルサーバにFTPでUP。
MacOSサーバで動かす為にMacJPerl用に改造(改変)していた掲示板も、UNIX用のPerlに逆改造しました。自分で改造したプログラム部分が判らず、元に戻す作業は結構難作業でしたよ。
ふぃーっ。ε- (^、^;

レンタルサーバの申し込みやら、DDNSサービスの申し込みやら
各ドメイン毎のDNSの変更やら、データ移行やら、CGI改造やら、もろもろの作業で1日が潰れました。夏物衣料品がダンボールで5ケース届いてるんだけど、まだ未開封のまま。ああん。

●アップルサポート TIL ID:88195JC
「Apple Studio Display 17: 放電をともなうポッピングノイズやクラック音の現象について」

2003年7月に会社のASD17インチを上記TILタイトルの不具合で無償修理をしてもらったのだけど、先週自宅から会社に移動した同型ADS17インチに同様の不具合が発生。

自宅では週に1時間位しか電源を入れていなかったので、そんなに気にして(気付かなかった?)なかったのですが、会社で常時点灯させるようになってから1時間に一回、30分に一回、10分に一回と「バチッ!ぐぃ〜ん」現象が起きて(しかも間隔が短くなってる)サブモニタで使ってるとはいえ、かなり気になるようになってしまいました。

そこで、サポートに電話して上記不具合を説明しピックアップしてもらう事に。

最初は「使用年数が経っているので無償修理受付は出来ません」と言われましたが「(発売時期は違うが)同じ製品で同じ症状が出ているのに、片方は無償修理出来て、もう片方はダメっていうのはおかしくねぇ。」とねじ込んだら「一応、受付致しますが無償なら修理して返却、有償ならそのまま返却という事でよろしいですか?」という返答を頂きました。よしよし。

やはり2003年に兄貴が同系ディスプレイ(同様な不具合)を修理依頼した時にも、一度は無償修理受付を断られ、その後強く申し入れたら受付を受理された経緯があるので、今回は最初から強気に出たのでした。うむ、これで無償で修理されたら言うことないです。
ピックアップは8日の予定。

posted by ヘイゴ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42562952
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック