2013年11月01日
20131101
久々に撮影に出掛けました。
んが、薄曇りで北極星も見えずに極軸は適当(方位磁石と赤道儀の経緯計)に合わせて撮影。
街明かりが薄雲に反射してキレイには撮れず残念。
5時頃に帰宅して弁当作って明るくなった空を見たら
薄曇りじゃなくてPMなんちゃらでした。
(-_-;)マジか
☆☆☆
このところ特定の記事にスパムコメントが投稿される。
スパムコメントが投稿されたらURLとかメルアドとかIPアドレスとかキーワードとかチェックして禁止リストに追加していたのですが、アチラコチラから様々なスパムコメントが投稿されるので、イチイチ対応するのも面倒になったから当該記事のコメント欄自体を閉じました。
まぁ4月の記事なので閉じても問題ないかと。
これで暫くはもつでしょう
(´・ω・`)
2013年11月04日
20131104
知人から eeePC をお下りして頂きました。
OSが Ubuntu になってたけど、デフォのXPに戻してから色々弄り倒すことにした。OSXを入れてもいいけど、まずはXPで動かした方が色々試す意味でも無難だろうなぁという判断。
という事でXPに戻してから、遣い勝手を色々弄ってみた。
DドライブはSDカードでリムーバルブディスクとして認識するんだけど、それだとインスコ出来ないアプリがあったりするので、ハードディスクとして認識するようにドライバを弄りました。
これで32GBのハードディスクとして認識してくれてます。
Cドライブの8GBと併せて40GBもあれば充分です。
次にα350との接続。
まぁ普通にUSB接続出来たので問題なし。
んで、試しにIOデータの古いUSBキャプチャー(USB-CAP2)を間に咬まして、ビデオ入力をしてみた。撮影済みのファイル再生は勿論だけど、ライブビューでもファインダー撮影でもそのまま映しだされてびっくり。
これは、星景撮影で便利に使えそうだ。ヽ(´▽`)/
設置アングル的にカメラ側のモニタやファインダーを確認しずらい時があるからね。
星図アプリも入れて使えば星景撮影に活躍しそうだ。