2007年09月01日

夏休みオワタ

月初め恒例「今月発売の気になるコミック&文庫一覧」

 09/04 集英社 エム×ゼロ 5 叶 恭弘
★09/04 集英社 バーテンダー 9 城 アラキ
★09/04 集英社 JIN仁 9 村上 もとか
 09/04 集英社 ONE PIECE 47 尾田 栄一郎
 09/06 講談社 名探偵夢水清志郎事件ノート 6 えぬえ けい
 09/06 講談社 みなみけ 4 桜場 コハル
★09/09 角川書店 らき☆すた 5 美水 かがみ
★09/10 電撃文庫 いぬかみっ!EXわん! 有沢まみず
★09/14 講談社 Q.E.D.−証明終了− 28 加藤 元浩
★09/14 講談社 C.M.B. 森羅博物館の事件目録 6 加藤 元浩
 09/14 講談社 さよなら絶望先生 10 久米田 康治
★09/14 講談社 海皇紀 33 川原 正敏
★09/19 白泉社 カラクリオデット 4 鈴木 ジュリエッタ
 09/21 講談社 クッキングパパ 94 うえやま とち
 09/21 講談社 もっけ 7 熊倉 隆敏
 09/21 講談社 仮面ライダーSPIRITS 13 村枝 賢一
★09/25 少年画報社 アオバ自転車店 1 宮尾 岳

★印が購入予定の本

今月はちょっと少な目です
文庫も佐伯泰英氏の著書が出てないし・・・(´・ω・`)

☆☆☆


先日、なにげにスポーツ専用チャンネルを観てましたら
『レッド・ブル・エアレース・ワールドシリーズ』
なるのもを放送してました

こりゃスゴイす。Σ( ̄▽ ̄;

エアレースの存在は知っていました(映像も観たこと有り)が
このワールドシリーズは大都会の真ん中で開催しててびっくり!

私が観た回ではイギリス・ロンドンのテムズ川で開催してましたよ












こうして生活圏の近くで飛行機が高速でぶんぶん飛び回って
いる映像は面白いですねぇ〜(゚∀゚)

次回はブタベストで開催される(された?)レースが放送予定で
しっかり予約設定をしました!

スタートラインがなんと橋くぐりだそうです
こ、これは観なければ!(・∀・)!
posted by ヘイゴ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月03日

宇宙花火

見えなかった _| ̄|○

昨夜、内之浦から打ち上げられたロケットが
リチウムを放出してそれが夜空に発光現象を起すという
『WINDロケット実験』を観測しに行きましたが
残念ながらウチら親子には観測出来ませんでした。あぅ。

時間通りに東南東(鹿児島市)の空を観ていたのですが
発光現象(宇宙花火)は確認できませんでした(´・ω・`)

一応、開けた場所で近くに街灯の無い場所(海岸)を
選んだのですけどね。残念。

TSURUさんからの情報でロケット発射を追跡している方の
ブログを知ったのですが
その方のブログには赤く発光するリチウムが
動画で撮影されていました

H2A ロケット打ち上げレポート:リチウムの発光 - livedoor Blog(ブログ)

JAXAのトピックスには奄美大島観測地からの写真がアップされています

ISAS | S-520-23号機打上げ成功! / トピックス

かなり大きい発光体だったのですね
ううう、それだけに残念。(´・∀・`)


☆☆☆


宇宙花火は撮影出来ませんでしたが
今朝は虹を撮影出来ました





夏も終わりですねぇ〜
雲とか夏から秋にかけてのカタチが大好きです














これから雲の撮影機会が増えそうです(^_^)
posted by ヘイゴ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月04日

朝に虹を見ましたが夕方にも虹を見れました。
編集中に気付いたのですが、2連の虹でした。
朝夕に虹を撮影出来たのは幸せなのかな(^^ゞ





☆☆☆


徐々に秋の空になっていきますね
















でもまだ遠くに積乱雲が立ち上がっています
夏はまだまだ続きます

☆☆☆


今年の夏の雲写真を[Photo]ページの『2007 Summer』に纏めてます。
posted by ヘイゴ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月05日

父さんがぁ〜♪

よなべをして〜♪ゼッケンを縫い付けた〜♪

娘さん:「夜業という時間帯じゃないでしょ(-_-)」

一組なのに〜♪二組のゼッケン♪間違えて〜付けた〜♪

娘さん:「なんですとー!」

おもては一組なぁ〜のぉ〜に〜♪裏は二組にな〜あ〜たぁ〜♪

娘さん「ちょっ!Σ(゚Д゚;」


いやだなぁ〜冗談ですよ?


娘さん:「ちょっ、貸しなさい。私が畳むから!」

(さっさと畳んでゼッケンを見えなくする)

娘さん:「うきーっ!(-"-#) 渡して!確認するから!」


奪われて確認されました

娘さん:「ほっ。(-_-;)」

ね?だから冗談だって言ったでしょ?

娘さん:「ぱぱしゃんならホントに遣りかねないから確認したの!」


(´・ω・`)ちぇっ、

ホントに遣れば良かった。←それがアカンのだって
posted by ヘイゴ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月06日

びびった!

店の床になにやら黒いモノが
なんだか粘着質ぽいヤツで大きさは2センチくらい。

ん?なんだろ?
お客さんが何かの溶剤を落としたのかな?
と近寄ってみましたら

商品を陳列している棚の下から
よっこらしょ、よこっらしょと
デッカイ幼虫が這い出してきました

※体長10センチ以上!


( ゚Д゚ )


( ゚Д゚ )


( ゚Д゚ ) ←あまりの事に呆けてる


( ゚д゚)えっと


(゚д゚ )うんと




(°口°;) !!ぎゃーす!! ←やっと驚いた


なんですか!なんですか!なんですか!これはー!!!
全体が茶色くて禍々しい目のような模様が背中一面にあって
尻尾?みたいなモノをフリフリしながらウゾウゾ動くこの
巨大な物体はナニ!!!

どうやら床の黒い物体は幼虫のクソ
カラダもデカければ、クソもデカい!

っか、このデカい幼虫はいったい何処から入店して来たの?
もしかして店内で生まれたの? いやーん。(TロT)

手で掴むわけにもいかず、さりとてこのまま放置するのも恐ろしい。
割り箸なんてもってのほか!幼虫掴んだ感触が手に残ったら、
今後一生箸で物が食えなくなります(TロT)

箒でうまく塵取りに誘導して、塵取りに乗ったところで
店から10m程離れた街路樹へダッシュ!
(近くだとまた入店される恐れありなので)

丁重にご転居願いました。(-_-;)ほっ。


おそらく『セスジスズメ』という蛾の幼虫だと思われます
こ、こわかったー(_πдπ)
posted by ヘイゴ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月08日

ルータ交換

最近ルータのエラーが頻発するので
本格的に故障する前に交換することにしました。

4年半、24時間駆動で動いていたので、まぁ寿命なのかな?

自宅サーバを運営するようになってから
ルータはプラネックスの機種オンリーだったのですが
先日、会社のルータが壊れた時(やはり4年半の寿命)に
新しく購入したプラネックスのルータの設定画面が大幅に
変更されていて設定しずらかったのと、
OS9のブラウザでは設定出来なくなっていました。

なので今回はOS9のブラウザでも設定可能な
BUFFALOのBBR-4MGをチョイスしました。
安かったし。(^^ゞ

なぜOS9での設定に拘るかというと、『自宅サーバがOS9で動いているから』という単純な理由です。

接続設定とメモしてた各種アプリ(サーバ・FTP・VNC・FMpro等)のポートを開けて設定完了。

携帯電話から自宅サーバに繋いで確認。ちゃんと見えた。

これであと数年は大丈夫でしょう(^^ゞ
posted by ヘイゴ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月12日

監視カメラ

ここ数日は店の監視カメラを設置仕直してました
というのも店の入り口に設置していたCCDカメラが長年の労働に耐えきれず昇天してしまったからです。あう。(´・ω・`)

そりゃねぇ〜、まだ幕張でマックワールドを開催している時に秋葉で購入したモノですから、えーと、店の帳簿を見ると購入は平成11年ってなってますから8年以上も動いてたのですね〜ご苦労さまでした。

早速新しいカメラに交換。
スクーバタンクの内部検査用に購入していたCCDカメラが余っていたのでそいつを以前の場所(入り口正面)に取り付けたのですが、この場所は店のシャッターを閉めると裏側に隠れて見えなくなってしまう(シャッターの裏側しか映らない状態)ので、以前から別の場所に設置仕直そうと考えていたのでした。

どうせ配線も仕直さないといけないので、ついでに設置場所も変更してシャッターの外側に設置。配線も完了。



うぬ。これなら台風で休業した時も店の外の様子を伺えます(停電時はアウトですが)
ちなみに、店内にもカメラを配置してます。

(事務所からの死角と通用口をカバーできる場所に配置してます。)

よし、これでオKと思ったのですが
どうも新しい設置場所のアングルだと、お客が来る時が判りづらい。もちろん入り口にはセンサーを設置してお客が来るとピンポーンと音が鳴るのですが、それではちょっと心構えをする時間が無いのです。
以前のアングル(店の正面)だと、お客が歩道から店に入って来る数秒間でキーボードや煙草から手を離し、立ち上がって、お客を迎える心構えをして(笑顔)、ピンポーンと鳴ったら「いらっしゃいませー」という風に出来たのですが、新しいアングルだとピンポーンと鳴ってからお客に気付く事が多くなってしまいました。

これではちと具合悪かろうと、以前の場所にもカメラを設置しました。



うむ、これで来客時のタイミングが判りやすくなった。(^_^)

合計3台のカメラは全部それぞれMacに繋がってますし
(分配器でTVにも繋がってます)
それぞれのMacにはVNCサーバ(OS9用)を入れているので全て遠隔地から画像を確認できます。
ちなみに店内用のカメラ(Mac)にはEvocamのセンサー機能を利用して動く物があると静止画を撮影するように設定してます。

悩みは、現在起動中のMacが合計4台という事です

G5:メイン
G4:OS9・カメラサーバ・FAX等
7600/200:OS9・カメラサーバ・WEBサーバ・iTunessaサーバ
7600/200:OS9・カメラサーバ・複写伝票プリント

電気代がぁ〜W
posted by ヘイゴ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月14日

no-title

オークションにてOS9用の周辺機器を2点落札

『mini-iDock』
シリアル(DIN8PIN)→USB変換器です。
いまだ現役で複写伝票用にImageWiter2を使っているのですが、シリアルポートを持たないメインのG5(PPC)とサブのG4(AGP)では印刷出来ません。なのでシリアルポートのある7600系で印刷してました。
しかし、これでG5は無理(OSX未対応)でもサブのG4(OS9)でImageWiter2が使えますので、プリント用の7600系を1台停止することが出来ます。稼働4台→稼働3台になります。

ちなみに以前、I-O DATAのUSB-RSAQ2も購入したたのですが
こちらはImageWiter2に対応してませんでした。あぅ。(^^ゞ


追記16:18
試しにG5(PPC)のClassicにて動かしてみましたら
ちゃんとImageWiter2で印刷出来ました。
ぐふ、ぐふぐふぐふふふふ(ΦωΦ) ←思い掛けない事でかなり嬉しい



『iMate』
ADB→USB変換器です。
すでに1個持っているのですが、メインのG5で使っているのでサブのG4用にもう1個欲しかったのです。
どうも最近のUSBキーボード(特にApple純正)はデカくて使い勝手が悪く、また小さいヤツは10キーが無かったりして入力作業に手間取ります。
なので愛用の『Macway TP-999KB-E』をUSBに変換してG5とG4で抜き差しして使っていたのですが、やはりメンドイ(^^ゞ
新品だと送料や手数料を含めると1万円弱と高いので、オークションで出物を探していたのですがやはりまだADBキーボードを愛用してる人が多いらしく、人気が高くて5〜6K円位の落札価格となってました。
まぁでも背に腹は代えられないってことでポチっと入札&落札
新品よりはちょっと安いくらい。という価格になりましたが、これで作業効率が上げれば元は十分に取れるので良しとしましょう。


☆☆☆


実はもう1品、OS9用の周辺機器を狙ってます
終了日があと3日あるので現在は様子見ですw
posted by ヘイゴ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月24日

機種変更 W54Tで動画再生

一週間ぶりです。こんにちわ。
体調も気力も減退気味です・・・(´・ω・`)

気分転換に携帯電話を機種変更しました
SANYOのA5505SAから
TOSHIBAのW54Tへ機種変更です。


株式会社 東芝 携帯電話:au W54T

ポイント(4000pt)と各種割引で実売10,000円超でした。

詳しい機能はそれ専用のサイトを参照頂いて、ワタシ個人の使用感を少し。

ステンレスボディでどっしりとした重みが手に馴染みます
デザインも好み。
なれど初めての東芝機種なので使い勝手がイマイチ
特に十字(丸)ボタンが押し辛い。中央の『OK』ボタンを押したつもりで『↑』ボタンを押してしまう。(指が太いせい?)
また機能選択等で前ページに『戻る』時に『←』で戻るのだけど、階層が深くなると『戻る』が『←』ではなく『メモ/クリア』に割当が変更される。これはちと困る。
他にも不満な点があるけど、まぁ全体的には良い機種だと思う。

☆☆☆


動画再生が出来るということなのでテストしてみた。

再生出来るファイルは.AMC .3GP .3G2で最大640x480らしい
結論を先に書くと、ワタシの環境では3G2の320x240のファイルが再生出来ました。

W54Tで再生出来るファイルを簡単に作成する方法(要QuickTime pro)
QuickTimeで変換したい動画を開き
『書き出し』で『ムービーから3G』
『出力:』を『3GPP2-EZムービー』
で『保存』をすると176x144 データレート64kb/秒 フレームレート15
の.3g2ファイルが出来ます。
携帯本体のデータフォルダに移動するとEZムービーとして再生可能です

試しに、ニコから落としたらき☆すたの.flvファイルをQTで変換してみました
『書き出し』の『オプション』で
320x240ピクセル データレート322kb/秒
『指定のアスペクト比を保持』設定『レターボックス』
上記の設定で『保存』したものを携帯にコピー


           通常再生


           全画面再生

うむ、これくらいの画面サイズとデータレートだと視聴に耐えられます。

ちなみに、これ以上の画面サイズとデータレートだと再生出来ず、不明なファイルとして表示されました。

640x480でも再生できる方法もあるようですが
320x240でも(ビットレートを高くすると)十分な画質なのでこれでワタシの使い方ではこれで十分かな。

☆☆☆


W54TにはBluetoothも内蔵しているのでデータの移行はBluetoothで行いました。
もちろんMacでもOK。
ただ、通常のディスクやメモリと違ってディスクトップにマウントはされず、Bluetoothコンパネの『送信』や携帯側の『データ受信』を駆使しなければなりませんでした。

まだSDカードを購入していないので、もしかしてSDカードを挿入したらマウントされるのかな?
posted by ヘイゴ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月25日

W54T動画再生2

昨日に引き続きW54T用の動画データテスト

640x480の画像サイズも再生可能でした。

ニコ動画やyoutubeから落とした.flvファイルは一旦640x480のサイズに変更して保存。リサイズしたファイルをさらに3GPP2ファイルに変換すると640x480でW54Tで再生可能となります。

データレート・フレームレート・オーディオフォーマットのデータレートも好みで変換しても再生可能なようです。

また、W54TはTV出力も出来ますが、QTでの変換で
『詳細』の『配信を制限』のチェックが入ったままだとTV出力出来ません。

以下、変換はこんな感じで

640x480サイズのファイルかリサイズしたファイルを用意

QT.pro→『書き出し』→
『書き出し:ムービーから3G』
『出力:3GPP2-EZムービー』
『オプション』→



ビデオ

データレート:322(好みで)
イメージサイズ:現在のサイズ
フレームレート:15(好みで)



オーディオ

オーディオフォーマット:AAC-LC(AMR-NBでも可)
データレート:112(好みで)
以下お好みで



詳細

配信を制限のチェックを外す


以上の設定で保存して携帯本体に移動すると再生可能(TV出力可能)です

☆☆☆


再生は可能ですが、早送り・巻き戻しは出来ないようです。
取り扱い説明書にも

「(略)以下の操作を行える場合があります

とだけあって、どんなデータだと早送り・巻き戻しが出来るのかは謎
(-_-;)
posted by ヘイゴ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月27日

メインマシン完全移行

会社のメインマシンをG5(銀鈴)に完全移行しました

 ImageWriter2(複写伝票印刷):Classic環境
  G5のUSB→iDockでシリアル変換→ImageWriter2プリント
 
 ファックス:PageSender
  G5のUSB→AppleUSBモデム→FAXプリント

 シャッター前監視カメラ:Vizlt
  カメラ→7600(1)のビデオ入力→VNC→G5サブモニタ
 
 シャッター外監視カメラ:Appleビデオプレイヤー
  カメラ→USBCAP2→VNC→G5サブモニタ


(こんな感じでカメラ映像を並べてVNC経由でG5のサブモニタに表示)

 店内監視カメラ:Evocam
  カメラ→7600(2)のビデオ入力→Evocamにて保存

その他の周辺機器もすべてG5に接続出来たので、余ってしまったG4(AGP)は電源を落としました。
ホントは2台動いている7600系のどちらかを外したかったのですが、カメラ映像を流すには7600系の方が便利(2系統のビデオ入力が可能)だったのでG4を外す事になりました。

うぬ、やはりG5でImageWriteが使えたのが完全移行に大きく貢献してます。良い買い物でした>iDock

G4はとりあえず現在のまま置いといて、OS9での作業(Classic環境では無理な事)用に使いたいと思います。
posted by ヘイゴ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記